こんにちは!モリ太ですっ。
いきなりですが、今回はこれだっ!!
- オリジナルのデザインを自作したい
- 時間をかけずに簡単に作りたい
- 初心者のデザインの例を見てみたい
この先雑談がつづきます…
お急ぎの方は目次から好きな項目へGo!ゴゴー!!
さて、この記事を書いているのは1月。新年明けまして、、、の時期です。
最近では年賀状を書く方は減っていますが、その代わりに
SNSでのあけおめメッセージの応酬があるとかないとか…
つまるところ、年賀状を書く人も書かない人も誰かに向けたメッセージを
送る機会はありますよね??
せっかく思いを伝えるなら、ありきたりなメッセージやイラストではなく
わが道をゆくオリジナルデザインを見せつけたいと思っているあなたに朗報です。
Canvaを使えば、簡単に思い通りのイラストやデザインできることを
我が身をもって証明しましょう。
それでは、Check it out‼
Canvaのテンプレート利用で簡単デザイン作成ができる
Canva
私がここ1ヶ月で愛用している便利ツールです。
Canvaでできることを超絶ざっくり紹介すると以下になります。
- いろんなデザインが作成できる(ブログのアイキャッチ画像、年賀状、動画 など)
- 無料で制作できる → 有料版にすると使用できる素材が増える
- デザイン初心者でも簡単操作で使用できる → スマホアプリでも簡単
デザイン作成の流れ
百聞は一見にしかずということで、デザイン作成の流れを実際のCanvaの画面でご説明します。
まずは下のリンクからCanvaトップページに飛べますので
実際にページを見ながら確認してみてください。
Canvaの無料プランはGoogleアカウントやFacebookでの登録ですぐに使用可能なので
気になる方はさっそく試してみてください。
- トップページにアクセス
- 上部のメニューからテンプレート一覧画面へ
- テンプレート選択画面から制作したいものを選ぶ(今回は【instagramの投稿】を選びました)
- テンプレートを選択すると【右側に編集画面】【左側に素材一覧】が表示される
- 好みのテンプレートデザインを選び、素材を足していく(検索窓で絞り込みが可能)
- テキストの追加やフォント・文字サイズを調整して完成!





テンプレート紹介と作品例
つづいては、テンプレートをもとに私が作った作品をご紹介します。
Canva歴1ヶ月、デザイン学習歴なし
学生のときにPowerPointを最低限使う程度の私のデザインを
見て、創作意欲を高めていただければ幸いです。
季節カード【テンプレート使用】
季節の変わり目に友人・知人にイラストカードをプレゼント
なんていかがでしょうか。

このイラストは私が年末に1時間ほどで制作したものです。
(しつこいですが私はcanva歴1ヶ月、デザイン未経験者です)
うさぎ年を意識して連想できる月と餅を全面に出した作品です。
続いてコチラ。

王道なクリスマスカードを作ってみました。
Canvaでは同じクリエイターさんの素材を検索できるので、統一感のある
作品を作ることが可能です。
年賀状【テンプレート使用】
Canvaには年賀状のテンプレートもあります。
自分で撮影した写真をアップロードすることもできるので
写真とイラストをうまく織り交ぜて、最高の1枚をつくってみてください。
写真を取り込む際の便利機能に背景を削除する【背景リムーバ(有料プランのみ)】が
がとても便利です。
Canvaの便利機能についてあらためてご紹介します。
-年賀状(縦)-668x1024.jpg?resize=384%2C589&ssl=1)
記事を書いているのが新年ということで兎推しがすごいですが、おゆるしください。
今回紹介した作品はどれも1時間〜1.5時間程度で制作しています。
思い通りにならずに時間がかかるというよりは
素材が多すぎて悩む時間が多いです。
それだけCanvaはテンプレートと素材が豊富なんです。
みなさんも一度Canvaに触れればこの悩みが理解できるかと思います。
Canvaの料金プランと無料・有料プランの比較
最後にCanvaの料金プランをご紹介します。一覧にまとめたので確認してみてください。
無料プランと有料プラン(個人)、有料プラン(複数人)の3種類があります。
無料プランと有料プランの大きな違いはテンプレートと素材の種類です。
私は有料プランに入っているので、先ほどの作品例の中には有料限定の素材も含まれています。
無料プランでも十分な数が揃っているので、まずは無料に触ってみて
もっと作品に幅をもたせたくなったら有料プランに切り替えるでいいと思います。
また、有料プランを2名〜の複数人で使用する場合「Canva For Teams」が適用されます。
人数が増えれば一人あたりの価格が安くなるので、2名以上での利用を検討されている方は
こちらを。(Canva For Teamsの特典の説明は今回は割愛いたします)
Canva Free(無料プラン) | Canva Pro(有料個人プラン) | (有料複数プラン) |
無料 | ¥1,500/年 ¥1,800/月 | ¥1,800/年・月 (6名以上から追加料金) |
テンプレート25万点以上 素材 100万点以上 |
テンプレート61万点以上 素材 1億点以上 |
テンプレート61万点以上 素材 1億点以上 |
5GBのクラウドストレージ | 1TBのクラウドストレージ 背景リムーバやマジックリサイズ等の機能追加 |
1TBのクラウドストレージ 背景リムーバやマジックリサイズ等の機能追加 |
30日間無料トライアルあり | チームでの共同制作に最適 |
まとめ
いかがでしたか?
今回はCanvaの初歩的な使い方と初心者でどの程度の作品が作れるかをご紹介しました。
今回紹介したテンプレート利用はCanvaのほんの一部です。
私は生活の記録としてCanvaを利用しているので、今後も少しづつ「Canva利用のすゝめ」
として紹介していこうと思います。
それでは、またねっ!!
コメント