![](https://i0.wp.com/utsunomori-enjoyalone.com/wp-content/uploads/2023/01/名称未設定のデザイン-2.png?w=1240)
ブログが文字だけだと味気ない気がするし
なんだか読みづらい…
![](https://i0.wp.com/utsunomori-enjoyalone.com/wp-content/uploads/2023/01/名称未設定のデザイン-4.png?w=1240)
たしかに文字だけだと記事が単調になるから
変化を加えるために【画像】を入れるといいよ?
ブログに画像を入れたほうがいいのはわかってるよー!!
でも…著作権侵害とか心配だし、自分で作るのは大変そう。
- ブログに画像って本当に必要なの?
→ 画像挿入のメリット・デメリットを解説 - どんな画像なら使って大丈夫なの?
→ フリー画像とオリジナル画像を使おう - 自分で画像作りたい!
→ テンプレートと素材が豊富な【Canva】を紹介
ブログ歴のまだまだ浅い私も、最初は画像選びだけで一苦労でした。
そんな私も今では画像作成が記事作成の気分転換になっています。
私と同じ悩みを持ったあなたにこの記事をお届けします。
ブログに画像を使うメリット
![](https://i0.wp.com/utsunomori-enjoyalone.com/wp-content/uploads/2023/02/1-1024x576.png?resize=1024%2C576&ssl=1)
ブログに画像を使うことは基本的にメリットしかありません。
画像から得られる情報は文字だけのときよりも短時間で多いです。
画像を利用して読みやすい記事を作ることを心がけましょう。
得をするのはブログの「読者」だけではありません。
ブログを書くあなた自身「著者」にも大きなメリットがあります。
それでは「読者目線」「著者目線」の2点からメリットを解説していきます。
【ブロガーも愛用のデザインツールCanvaを使う】
【読者目線のメリット】視覚で得る情報は理解が早い
![](https://i0.wp.com/utsunomori-enjoyalone.com/wp-content/uploads/2023/02/2-1024x576.png?resize=1024%2C576&ssl=1)
五感(視覚・聴覚・嗅覚・触覚・味覚)の中で
情報の知覚(理解)の8割は視覚によるものだと言われています。
画像を使うことは人の理解を促す最適な手段ということです。
①文字+画像で単調さを回避する
②記事の内容の要約
【メリット①】画像で単調さを回避する
ブログのメインは本文
しかし、文字だけの記事はどうしても飽きられてしまいます。
小説に挿絵があるようにブログにも小休止の画像を
はさむことは読者に最後まで飽きさせない工夫になります。
そしてなにより文字を読むのには労力が必要です。
読む→考える→情報を整理する→理解する
大半の人はこの順序で文字から情報を得ています。
一方で画像から理解する場合は
読む(見る)→考える→理解する
「情報を整理する」という段階が省略されています。
画像があることで情報の重要性や関連性を直感的に理解することができます。
【メリット②】見出し下に要約画像を入れる
①で説明しましたが、画像は情報を整理する手間を省いてくれます。
見出しの下にその項目のキーワードを書いた画像をいれるだけでも
その記事に「何が書いてあるのか」「何が重要なのか」を説明なしに理解できます。
【著者目線のメリット】SNSへの活用と画像検索への対応
![](https://i0.wp.com/utsunomori-enjoyalone.com/wp-content/uploads/2023/02/3-1024x576.png?resize=1024%2C576&ssl=1)
①SNS投稿に流用ができる
②画像検索からの流入経路が増える
<①SNS投稿に流用できる>
ブログとSNSを併用している方はブログに使用した画像を
SNSに投稿することをオススメします。
画像によるメリットは記事の要約や補助ができる点です。
記事の内容に適した画像さえ作っていればSNSから興味を惹くことができます。
<②画像検索からの流入経路>
Googleをはじめとする検索エンジンには画像検索があります。
検索ワードを入力した際に、関連する画像が表示されているはずです。
この画像表示は特に設定はしなくても、記事の内容に合わせて表示されます。
記事のタイトルだけでは興味は持てなかったけど
画像を見て内容がわかりやすそう・ためになりそうと思ってもらえれば
ブログへのアクセスも増えるはずです。
画像を正しく使ってデメリットを無くす
画像を入れることのデメリットはほぼ無いでしょう。
デメリットがあるとすれば、
「正しい使い方ができていない」ことや「手間がかかる」という点です。
これらは画像そのモノのデメリットとういうより
画像を使う側のスキルの問題です。
これから説明することに気をつければ
デメリットのない記事 作成ができます。
【デメリット回避①】多用を避けて最適な量と質を心がける
記事のボリュームにもよりますが一つの記事に対して
画像が20も30もあると逆効果になる可能性があります。
必要以上の画像 は本文から気が散り、肝心の内容理解がおろそかになります。
本当に必要な画像はどれなのか、本文の邪魔になっていないか。
あくまで画像は記事の補助として捉えることが大事です。
【デメリット回避②】手間を惜しまずオリジナル画像を作る
さぁ!画像を使うぞー!!
とは言ったものの…
まずは画像「そのモノ」がなければ話になりません。
フリー画像サイトで画像を探してテキストを追加する程度であれば
10分ぐらいでできるでしょう。
※画像を使う際は必ず著作権フリーかどうかを確認してください。
しかし、記事の内容に適した画像が必要な場合は
自分で作るしかありません。
慣れないうちはオリジナルの画像を作るのは大変ですが
これからブログ記事を書き続けるつもりがあるなら、避けては通れない道です。
画像作成のスキルは本文以外にもアイキャッチ画像制作などで利用できるので
ぜひ身につけてください。
次に私も愛用している画像作成ツールのCanvaを紹介します。
【画像を作る】無料で使えるCanva
![](https://i0.wp.com/utsunomori-enjoyalone.com/wp-content/uploads/2023/02/Pink-Gradient-Blog-Banner--1024x576.jpg?resize=1024%2C576&ssl=1)
画像作成ツールの【Canva】は有料プランもありますが、
無料プランでも十分な画像が作成できるツールです。
Canvaを安心してブログで利用できる理由はこれです。
- 無料で多くのテンプレートと素材が利用できる
- 商用利用が認められているので安心して使える
ブログを始めた頃はフリー画像サイトで探してテキストを入れる
ことで画像を作成していました。
ですが、それだと記事に関連した画像が見つからず
結局多くの時間を費やすことになったのです。
【Canva】豊富なテンプレートと素材
Canvaには無料プランと有料プランがあります。
その両方にテンプレートと素材が用意されています。
有料プランのテンプレートと素材の数は魅力的ですが
まずは無料プランの利用から始めてみてはいかがでしょうか。
テンプレートと素材の数の違いは下の表をご覧ください。
![](https://i0.wp.com/utsunomori-enjoyalone.com/wp-content/uploads/2023/02/List-Comparison-Table-Infographic-Instagram-Post-1-edited.png?resize=1103%2C823&ssl=1)
テンプレートの使い方について気になる方はコチラの記事をみてください。
【Canva】商用利用可能で使い放題
Canvaがブログに適している理由にはもう一つ。
商用利用が公式に認められていることです。
ブログへの掲載やSNSの投稿はもちろん。
Canvaで制作したTシャツを販売することもOKです。
※テンプレートや素材を加工せずに販売することは禁止されています。
※素材の組み合わせや、テンプレートの一部変更は問題ありません。
Canva公式さんがおっしゃってることなので、
遠慮なくブログやSNSに活用していきましょう。
Canvaで作るTシャツについてはコチラの記事で紹介しています。
まとめ 画像は記事の質向上の第一歩
ブログに画像を入れることについて説明してきました。
- 画像は本文を読ませるために入れる
- 多用は避けてあくまで「本文」の補助として使用する
- 独自性を高めるためにオリジナル画像を作成する(例.Canva)
手間がかかることもありますが、画像の入った記事はわかりやすく
独自性のあるものに進化します。
ぜひ、食わず嫌いせずに画像制作のスキルを身に着けてください。
では、今回はこれにてばーいばいっ!!
コメント